ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月12日

天国と地獄

GWが終わって仕事も一息つけるようになり、ふと仙正丸さんのHPを覗くと鯛サビキをやっているみたいだ。
しかも竿頭は40~52㎝の明石真鯛を5尾!!
ほかの人も真鯛ボウズなし!
これは出撃あるのみでしょ!
てことで5月8日に仙正丸にて鯛サビキをしてきました。
わたくしは鯛サビキ未経験である。
船長さんにどんなタックルでいけばいいの?と聞くと
メバル竿でもいいけど、サビキやから複数匹かかると破損の恐れがあるから2~3mの穂先が柔らかく感度が良い竿なら大丈夫だよとのこと。
ということでタチウオで使っていた船竿にオシアカルカッタ200で挑戦してみた。
こんな感じだ!

先月に買ったマグネットシートが役にたった。
なぜなら鯛サビキは9mにもなる仕掛け。
マグネットシートに針をくっつけないと話しにならん。
マグネットシートがなくても仙正丸にあるので問題ないけど。

あとはラークも重要である。
絡まりがかなり軽減される。
釣り方は鯛ラバとたいして変わらん。
着底して底から10mまでゆっくり巻いてくるだけ。
底が荒いポイントなら早く巻いたりして対応する。
根掛かりは厳禁!
根掛かりしたらもうしばらくはそのポイントでは喰わなくなるからだ。
さっそく釣り開始!
ラークに竿を置いたままクラッチを切って、錘をぽいっと海に放り込むのだ。
するとマグネットシートにくっつけた針が順番に出撃していく。
なんとも快感に感じるくらい順調に出撃してくれる。
長い仕掛けでもストレスに釣りができる。
がしかし反応がない
朝方に船団ができていた明石大橋近辺も釣れないからか?各船散り散りに。

後方で鯛が二匹が上がり、意気込んで巻くが無反応…
正午あたりから強風が
船の屋根をとめているが金具がとれて帆が飛ばさそうな勢い
慌てて補修する仙正丸仲乗りの山田さん


風はますます勢いが強くなり、船長が危険だと判断して帰港した。
結局鯛をゲットした方は2尾を釣った方のみ。
ほかは鯛ボウズである。
翌日も翌々日も船中0~1という寂しい結果
他の釣り船のHPを見ても
鯛よ!!いずこへ~と書いていました。
久々完全ボウズくらってしまったが、機会が有ればリベンジしたいと思う!




同じカテゴリー(実釣)の記事画像
タチウオテンヤ開幕!
7.13イカメタルin丹後
オールブルー号マイカ(昇天編)
落とし込みIN清和丸
鳴門 つるぎにて鯛ラバ
5月後半~6月第一週
同じカテゴリー(実釣)の記事
 タチウオテンヤ開幕! (2015-07-30 20:04)
 7.13イカメタルin丹後 (2015-07-17 02:51)
 オールブルー号マイカ(昇天編) (2015-07-07 19:30)
 落とし込みIN清和丸 (2015-06-26 12:53)
 鳴門 つるぎにて鯛ラバ (2015-06-17 19:55)
 5月後半~6月第一週 (2015-06-11 02:13)

Posted by てるやん at 02:29│Comments(0)実釣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天国と地獄
    コメント(0)